就活マナー一覧へ


いつメールを出したのか。
どこで説明会や面接が行われたのか。
誰がメールを出すのか 自分の名前、所属の大学、連絡先
送り先の会社名、送り先の相手の名前(送り先が部署の場合は御中、人の場合は様)
メールを送る理由。なぜこの内容で、なぜこの相手に送るのか。
面接、説明会での感謝などをどのように どのような方法でお礼をするのか。
お礼状などを送る際には5W1Hに注意して送ってみましょう!
お礼状などを送る際には5W1Hに注意して送ってみましょう!
頭語と結語とは文章の始まりと終りに付ける言葉のことです。
例えば挨拶で言うなら、頭語が「こんにちは。」、結語が「さようなら。」です。
頭語と結語は場面によって使い方は変わります。以下で一般的な使用例を紹介します。
文書でも挨拶は大切ということを覚えておきましょう!
頭語 | 結語 | |
---|---|---|
一般の場合 | 拝啓 啓上 拝呈 啓白 拝白 一筆申し上げます 初めてお手紙を差し上げますことを お許し下さい |
敬具 敬白 かしこ(女性用) 不一 拝具 |
丁寧な場合 | 謹啓 謹呈 謹白 恭敬 粛啓 謹んで申し上げます |
謹言 謹白 敬白 敬具 |
前文を省く場合 | 前略 冠省 略啓 寸啓 草啓 前略ごめん下さい 前文お許し下さい 前文失礼申し上げます |
草々 早々 不備 不一 |
急ぎの場合 | 急啓 急白 取り急ぎ申し上げます 至急、貴議を得たく、略書ながら 申し上げます |
草々 早々 不備 不一 |
返信の場合 | 拝復 復啓 謹答 拝誦 謹復 御状拝読 お手紙確かにいただきました 御書面本日入手いたしました お手紙拝見いたしました お手紙ありがとうございました ○月○日付けのお手紙に対して ご返事申し上げます |
敬具 拝答 敬答 敬白 草々 不一 不宣 かしこ(女性用) お返事まで ごめん下さいませ ではまた |
忘れがちな時候の挨拶。文書では暦の上での四季をおもに使います。
時候の挨拶の例を紹介します。
月 | 文面s |
---|---|
1月 | 例年にない寒さでございますが、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。 |
2月 | いくらか寒さもゆるみ、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。 |
3月 | 寒さもようやく衰えはじめましたが、皆様ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。 |
4月 | 陽春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 |
5月 | 新緑の候、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 |
6月 | 初夏の候、ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 |
7月 | 梅雨の折から、皆様にはますますご健勝の事と存じます。 |
8月 | 残暑厳しい折、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 |
9月 | 新秋のみぎり、ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 |
10月 | 紅葉の候、皆様にはますますご健勝の事と存じます。 |
11月 | 朝夕冷え込む季節になりましたが、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。 |
12月 | 歳末ご多忙のおり、ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 |
印象の良い文章を書くには、逆に悪い文章を書かなければよい。 ダメなポイントも紹介します。
- 自分でメールを読み返して、内容の分かりづらいメールは送らない。
- 企業に対するお礼状メールなどは携帯でやりとりしてはいけません。
- 友達付き合い以外のメールでは、顔文字・絵文字は使うものではありません。
- お互いにパソコン環境が違うのを考慮し、半角カナや特殊文字(丸入り数字等)は使わない。
読みやすいメールになるよう心がけよう。
印象の良い文章を書くには、逆に悪い文章を書かなければよい。 ダメなポイントも紹介します。
資料請求 資料請求(御礼) 採用予定が未定の企業への打診 OB・OG訪問依頼 OB・OG訪問(御礼) OB・OG訪問依頼(面識がない方への) 説明会(申込み) 説明会(問い合わせ) 日程変更打診 会社訪問依頼