就活マナー一覧へ

僕 | ![]() |
私(わたくし) |
どこ・どっち | ![]() |
どちら |
今日 | ![]() |
本日 |
明日(あした) | ![]() |
みょうにち |
さっき | ![]() |
先ほど |
今 | ![]() |
ただいま |
きのう | ![]() |
昨日(さくじつ) |
誰 | ![]() |
どなた |
どうでしょうか | ![]() |
如何でしょうか |
敬語には、聞き手・話題に対しての話し手の敬意を表現する「尊敬語」「謙譲語」と、聞き手に対して話し手の敬意を直接に表現する「丁寧語」とがあります。
使い分けは非常に難しいですがしっかり身に着けましょう。
標準 | 尊敬語 | 謙譲語 |
行く | いらっしゃる | 伺う |
知る | ご存知 | 存じる |
会う | お会いになる | お目にかかる |
言う | おっしゃる | 申し上げる |
与える | くださる | 差し上げる |
いる | いらっしゃる | おる |
聞く | お聞きになる | 伺う |
する | なされる | させていただく |
見る | ご覧になる | 拝見する |
もらう | お受けになる | 頂戴する |
ここでのポイントは、きちんと挨拶をする事と自分の身元を明らかにする事です。
また、担当者の名前が明らかな場合は、その方の名前で呼び出しをして頂くのもいいでしょう。
そして、自分のお願い(担当者への取次ぎ)を引き受けてくれた受付の方にお礼を言うのを忘れないようにしましょう。
以下に受け答えの一例を示します。
受付 | 「いらっしゃいませ、○○株式会社です。」 |
学生 | 「こんにちわ、私○○大学の○○と申します。本日11時よりの説明会に申し込みをさせて頂いております。ご担当者の方をお願い致します。」 |
受付 | 「はい。 かしこまりました 少々お待ち下さい。」 |
学生 | 「ありがとうございます。」 |
忙しい時間にかかる電話は迷惑です。
飲食店ならお昼の時間帯、会社なら始業・終業時間帯は避けましょう。
また昼食時 12〜13時もできるだけ避けましょう。
10〜11時、13〜16時が好ましいでしょう。
![]() |
いきなり福利厚生を聞いてくる。 これは学生の側からすれば当然聞く権利があると思われがちです。もちろんあります。ですが、聞かれる側の人からみればその学生に対して好印象は持たないでしょう。これに付随してですが、勤務時間についても聞き方を間違えると嫌われる質問になってしまいます。例えば「毎日何時くらいに帰れますか?」といった質問では仕事に対する"ヤル気"を疑われてしまうので、聞き方としては「社員皆さんはいつも何時くらいまでお仕事なさっているのですか?」のほうがより良い表現だと思います。 |
一度出た話をもう一度聞く。 説明会での質疑応答は、企業側から一通りの会社説明があった後に受け付けられるものですが、一度説明した事を「もう一度聞かれてしまうと説明をしていた人も「ちゃんと聞いてくれてなかったの?」と思われるでしょう。これと同様に資料に書いてある事を質問するのも好ましくありません。ですが、一度説明された事や資料に載っていることであっても、「もっと掘り下げた説明が欲しい。」と思えばどんどん質問しましょう。これは逆に高評価です。 |
知ったかぶり。 説明会には、説明に対する理解力を高める為にも効果的な質問をする為にも業界研究をしてから参加することが望ましいですが、それだけですべてを知っているような口調で質問をする学生を少なからずお見かけします。これも採用者側から見れば決して気持ちのいいものではありません。相手はその道のプロなので、知識の部分ではどんなに業界研究をしたとしても対等であるはずがありません。ですから、決め付けたような口調で話すのではなく、教えて頂く。といった意識を常に持って質問をぶつけてみて下さい。 |
無理やりな質問。 質疑応答の時に採用者側に自分を印象付けようと、たいして興味のないことを質問してみてもそれが無理やりされた質問か、ほんとに気になっていることなのか採用者側は気付きます。逆に熱意のある質問をされれば採用担当者も嬉しいものです。 |