更新日:2007/12/20

株式会社システム創造開発

  • ブックマーク

「創造力」と「開発力」をもって、お客様の満足に応えるシステムを生み出す技術者集団です! 

1980年創業、まだコンピューターが一般に普及する前から四半世紀にわたってシステム開発の経験と実績を積み重ねてきました。業務的には、長年の実績を持つ組み込み系と、年々拡大しつつあるオープン系を中心にさまざまなシステムを開発しています。

当社のいちばんの財産として大切にしているのが人材=技術者です。 
会社と社員で価値観を共有することによって、社業の発展と社員の満足を追求しています。上下関係の垣根があまりなく、自由に意見が言える、風通しのいい雰囲気です。
社長以外は役職名でなく、「さん」づけで呼び合っています。この習慣は創業時からですが、会社の規模が大きくなっても続いていくことでしょう。

今後は新しい分野にも挑戦していきたいと考えています!
仕事で大きなやりがいを感じたいという“やる気”に満ちたあなた、当社でその力を発揮してみませんか? 

システム開発という“ものづくり”のプロとして成長していきませんか! 

こんにちは! 幅広い分野でのシステム開発を手がけるシステム創造開発です。

売上10億円・従業員100人体制に向けて、コアメンバーとなっていただける人材を募集しています!
まずプログラミング言語を習得し、プログラマーとして業務をスタート。
5年後を目標に、一人でも大きなシステムが組め、お客様とコミュニケーションをとりながら仕様について提案できるシステムエンジニアへと成長していただきます!
システム開発に興味がある方のエントリーをお待ちしています! 

企業データ

事業内容 ■組み込みソフトウェアの開発
各種OSデバイス制御や自動車・家電製品の制御、通信分野など、幅広いニーズに対応します。

■ソリューションシステムの設計や構築
クライアント/サーバ環境での各種業務アプリケーションをはじめ、ITインフラの設計と構築、Webシステム、工場や研究開発現場での支援システム開発などを行います。 
詳細を動画で見る
設立年月 1980年1月22日  
資本金 5000万 円  
代表者名 代表取締役社長 若宮達夫  
平均年齢 33歳
社員数 70人  
本社所在地 〒 169 - 0075
東京都 新宿区高田馬場4−40−17 高田馬場第三長岡ビル
売上高 6億3000万円(2007年6月実績) 
事業所 本社/東京都新宿区 
沿革 1980年 1月 豊島区東池袋2丁目にシステム創造開発を設立(資本金2,000万円)
1980年11月 組み込み(マイコン)ソフト開発を中心に業務開始
1981年11月 本社を豊島区西池袋5丁目に移転
1986年 5月 本社を豊島区西池袋1丁目に移転
1986年 9月 セキュリティシステム開発業務開始
1993年10月 本社を豊島区東池袋1丁目に移転
1995年 8月 資本金を5,000万円に増資
2001年 6月 創薬メーカー研究開発支援システム開発業務開始
2003年10月 本社を高田馬場4丁目に移転  
当社の強み 当社ならではの 3つの特長を組み合わせて、付加価値のある独自の技術を提供しているのが一番の強みです。

◆特長1◆四半世紀を超えて積み重ねたノウハウ
当社の創業は1980年。以来、着実に積み重ねてきたノウハウがあります。このノウハウを技術者全員が共有し、確かな製品としてお客様に提供しています。

◆特長2◆幅広いニーズに対応
組み込みソフトやオープン系ソフトをはじめ、ITインフラ構築など幅広いニーズに対応し、ひとつの分野に特化しないのが強みです。技術力と開発力を武器にして、意欲的に新しい分野に取り組んでいます。

◆特長3◆お客様の満足と信頼
「お客様の視点でつくり上げていく」というのが私たちの基本姿勢。開発に際しては、お客様の要望をヒアリングしながらニーズの分析と把握を行い、企画・立案していきます。お客様が言葉にしなかった部分もくみとって開発を行ったり、より良いシステムやソフトの提案をしたりしながら、お客様の満足と信頼の獲得に日々努めています。 
今後の展開 幅広い分野に対応している当社ですが、その中でメインになっているのが組み込み系ソリューションと、オープン系のソリューションの開発です。

組み込み系というのは自動車関連製品や電化製品に組み込まれる各種制御アプリケーションで、当社では主に携帯電話やカーナビといったもののシステムを開発しています。
オープン系ソリューションというのは「こんなシステムがあったらいいな」、というお客様の要望をもとに、お客様の使うシステムを開発していくというものです。ICカードで勤怠管理をするためのシステムや、外国為替証拠金取引システムの開発などを行ってきました。

現在、長くおつきあいいただいているお客様が多く、新しい業務や新事業に積極的に取り組めないという状況にあります。
そこで、売上10億円・従業員100人体制への業務拡大を新たな目標として掲げました。また、現在は組み込み系が7割、ソリューションが3割という比率ですが、オープン系ソリューションの開発を増やし、組み込み系との比率を5対5という形にしていきたいとも考えています。

今まで培ってきた技術力や信頼を最大限に生かし、今、当社は大きく躍進します!

社長メッセージ 

現在、第二の創業期と位置づけ、長年の実績を持つ組み込み系の充実とオープン系の拡充を中心に、経営基盤の強化をはかっています。

中国やインドといった国々もわが国のシステム開発に参入し、競争が激しくなってきています。
そんな状況の中で差をつけるためには「これをやるんだったら、当然これもやらなければいけないんだろうな」とお客様のニーズを先読みして開発を行うことが必要です。

当社では、高い開発力と創造力を持った技術者を育てていきたいと思っています。そのために、プログラミング言語の習得とOJT中心の教育制度を見直し、新しい教育プログラムをスタートさせます。

技術者に必要な要素はモノづくりが好きでモチベーションが高い、そして任せたことをあきらめない根気強さの3点だと私は考えています。学部・学科は問いません。当社でいろいろなことに挑戦しようという“やる気”のある方を歓迎します!

先輩社員インタビュー(黒澤 亮さん/プログラマー 入社1年目) 

コンピューターの導入が進む現代では、あらゆるところでコンピューターが欠かせない存在になってきています。

その一方でトラブルも多く、2005年に証券会社の発注ミスによって東証でシステムダウンが起きましたし、その前にも銀行統合の際にシステム障害が発生しました。こういったニュースから、コンピューターが社会に与える影響の大きさを実感して、そのシステムを開発する仕事をしたいと考えるようになりました。

システム開発と一口に言ってもユーザー側寄りの人もいれば開発側の人もいるし、その中間もいます。当社は完全に開発寄りで、実質的にシステムを作っている技術者ばかりということで、入社を決めました。入社してみて、実際にその通りだと実感しています。

現在は携帯電話キャリアのアンテナ制御装置を作っています。まだまだ1個のソフトをポンと作れるレベルではなくて、ささいなツールの一つを開発中です。早く大きなソフトを一人で全部作り上げられるようになりたいですね!

お問い合わせ先

〒169-0075 
東京都新宿区高田馬場4−40−17 高田馬場第三長岡ビル9F
TEL/03−5331−2681
E-MAIL/info@scd.co.jp
採用担当 

アクセス

JR高田馬場駅早稲田口または東西線高田馬場駅1番出口から早稲田通りを三菱東京UFJ銀行方向
(早稲田大学反対方向)に直進。
シチズンボウルを越えて、さらに直進。徒歩約12分。 

ページトップへ戻る