更新日:2008/08/22

日栄インテック株式会社

  • ブックマーク

多面体経営とチームワーク力が高いシナジーを生み出す、20年後の1000億円企業。 

“ファセット(=多面体)構造戦略”が当社の武器。
と聞いても、あまりイメージできないかもしれません。
では、こんなシーンを思い浮かべてみください。

仕事を終え自宅に戻ったとき、まず“立体地下駐車場”に愛車を止め、マンションの中へ。
床は遮音性、耐震性の高い“スーパーシステムフロアー”。
近所のコンビニに出かけ、レジの“バーコードスキャナー”でピッと読み取られた食材を“システムキッチン”で調理。
食後は家族一緒に入れる広々とした“ジャグージバス”に浸かり、夜景や映画を楽しむ。水道、ガスなどのライフラインを目に見えない部分で支えている“配管支持金具”も当社製。

このように多彩な事業展開を成功させることで、「総合建築メーカー」という独自のポジションを築いています。 

学生の方へのメッセージ 

日栄インテックにご興味を持っていただいてありがとうございます。採用担当の外之内(とのうち)です。
私が大切にしているのは、ありのままの当社を伝えることです。スマートでキレイなこと、自分の会社のメリットばかりを伝えるのではなく、正直に、できること、できないこと、優れている面、劣っている面をお話したいと思っています。まずはお気軽にエントリーしてください。(外之内 衛/管理部 人事課) 

企業データ

事業内容 ■配管支持金具の製造・販売
■立体駐車場装置の企画・製造・販売・メンテナンス
■ジェットバス・システムキッチン・洗面化粧台・トイレ・クローゼット等の企画・開発・販売・施工・メンテナンス
■バーコードスキャナ・各種ソフトの企画・製造・販売
■乾式遮音二重床の製造・販売・施工
■建築用機械・工具の販売 
詳細を動画で見る
設立年月 1978年4月22日  
資本金 6億 990万 円  
代表者名 代表取締役 高橋 善晴  
平均年齢 35歳
社員数 350人  
本社所在地 〒 116 - 0011
東京都 荒川区西尾久7-57-8
売上高 123億7500万円(平成19年2月期) 
業績推移 平成18年2月期 111億6000万円
平成17年2月期 105億2000万円
平成16年2月期  87億1700万円 
事業所 札幌、新潟、埼玉、千葉、東京(神田)、東京(北)、東東京、西東京、横浜、厚木、名古屋、京都、大阪、北九州、福岡、沖縄、東京工場、新潟工場 
沿革 1978年 日栄産業株式会社 設立
1988年 本社ビル 新築
1992年 社名を日栄インテック株式会社と改称
1998年 東京都(創造法)研究開発等事業計画 認定取得(管材、ジャグージ部門)
1999年 新商品「らく吊エース」 販売開始
2002年 新潟工場 ISO9002、ISO9001:2000 認証取得 
 
当社の強み ■多彩な事業展開。
中でも「配管支持金具」では、『らく吊エース』『らく立』『クイックレベル』を中心に、業界トップクラスのシェアを獲得しています。

■社会貢献度の高い事業
当社の製品は、オフィスビルはもちろん、高層ビルから木造建築まで、さまざまな場所で使われています。官公庁をはじめ、大手アミューズメントパーク、スポーツ施設などの野球場やサッカー場など、一般には見えないけれど「なくてはならないモノ」として、社会に貢献しています。

■フレキシブルな企業風土
「どうするか?」をまずやってみて、ダメならまた考えれば良いというフレキシブルな姿勢と、レスポンスの良さには定評があります。「PLAN・DO・CHECK・ACTION」を繰り返すことで、クオリティ向上も実現しています。 
まず社員ありきの制度 ■地域手当
一人暮らしの方を助成する制度です。物価の高い地域は家賃も高額となるため、地域によって手当を変えています。東京23区内や横浜市に住む場合は月4万円です。

■資格取得制度
「一級建築士」「宅地建物取引主任者」「社会保険労務士」など仕事に必要な資格取得をサポートします。また、外部のセミナーや研修に参加する場合も助成金を出します。

■福利厚生費
部内の親善を深めるためのイベント、食事会などにかかる費用の一部を負担する制度です。社員同士が話し合って自由に使えます。

■改善提案制度
「こんな製品を作りたい!」「事務所の運営をこうしよう!」「社内のルールをこう変えよう!」と社員が提案できる制度です。優秀な案や意見には表彰状のほか賞金が出ます。

企業理念と組織 

■企業理念
事業を展開するにあたり、「企業は人なり」を基に、何事にも真摯な対応を大切に、日々の行動規範である「創造」、「研鑽」、「協調」、「改善」及び「挑戦」を具体的な仕事のなかで、発揮するよう努めております。
人と社会、人と自然が調和した豊かで快適な社会の実現のため、技術、製品、ネットワークの充実を通じて、少しでも社会に貢献できればと社員一同願っています。        

■企業理念を実現するための組織
当社には職種のほかに4つの職群があります。
M(マネジャー):部長・副部長・課長マネジャー(管理職)
P(プロフェッショナル):専門的な知識・技能保持者(専門職)
S(スペシャリスト):営業・技術・開発・設計(一般社員)
E(エキスパート):事務・製造・物流 (一般社員)

人事評価のポイントは「行動力」「積極性」や「仕事に取り組む姿勢」など、プロセスの部分を重視します。

完全実力主義と自由な社風 

当社は具体的な制度を明確化することで「成果主義」の浸透を図っています。
◇非管理職の専門職化、管理職の部門間異動
◇方針管理に基づく人事評価制度
◇人材像を明確にする等級制度と基準
◇コース等級に応じた給与体系の導入
◇部門業績に応じた賞与原資決定と役割に応じた賞与の決定
◇目標管理の導入と処遇への反映

また、上司を「さん付け」企業が増えていますが、当社は「役職付け」の呼び方を徹底しています。理由としては、役職名を付けて呼ぶことで、呼ばれた人は自分の役職と責任を意識できるからです。ただし、上司も部下に対して敬意を持って「○○さん」と「さん付け」で呼ぶことになっています。 つねに役職を意識しつつも、上下気兼ねなく意見が言える風土も醸成しています。

お問い合わせ先

〒116-0011
東京都荒川区西尾久7-57-8
TEL/03-3810-7651
新卒採用担当/外之内(とのうち)
E-mail:tonouchi@nichieiintec.co.jp 

アクセス

JR高崎線・宇都宮線「尾久駅」より徒歩5分 

ページトップへ戻る