仕事データ
募集職種 | ■空調制御システムのシステムエンジニア |
---|---|
仕事内容 |
空調制御システムの設計・開発・保守。
―――【施工事例】 国内大手製薬メーカーの心臓部である、ワクチンや注射剤のような無菌製剤等を製造する工場の空調制御システムの設計・開発。 ―――【やりがいは?】 システムがミスなく稼働しなければ、病気の予防や治療に欠かせない薬品を作ることが出来なくなるという、社会的にも重要な役割を担うポジションです。 それゆえに、責任もやりがいも大きいのが魅力。 会社においても、社会においても大きな役割を担っているという充実感があります。 会社は小規模だけれども、大規模システムの上流工程から参画しています。 ―――【入社後は?】 まずは、社会人としてのマナーや空調制御に関する基礎知識を学んでください。 そして、徐々に高いレベルの技術を身に付け、ゆくゆくは空調制御のコンダクターともいえる「計装士」を目指してください。 |
これからが当社の第2創業期!社風も、文化も一緒に作っていきましょう!
初めての新入社員となるあなたたちと、「社風」や「文化」を創っていきたい!! >> 私達はそう考えています。
当社には、まだまだ胸を張って言えるような社風や、文化はありません。しいて言えば、社長である吉田の「イズム」が、現在の当社の社風と言えるのかもしれません。
そんな“0”の状態の当社に、「社風」や「文化」を作ってくれるのがあなた方、新卒社員です。
明るい会社になるのか、アットホームな会社になるのか、それはあなた方新卒社員の手にかかっています。
働きたい会社 = 制御技研 となれるように、共に会社を育てていきましょう。
国内大手製薬メーカーなどの大手企業に「制御技研」が選ばれる理由
■選ばれる理由【その1】
――それは当社の持つ「技術力の高さ」です。
それまで業界では当たり前だった、「既存のシステムをお客様のニーズにマッチするようにアレンジする」という常識を覆しました。お客様のニーズをヒアリングし、既存のシステムにない新たなシステムを開発するというのが‘制御技研’流のビジネスモデル。
その結果、既存の空調制御に不満を感じていらっしゃった大手企業さまより厚い信頼を得ることができました。
■選ばれる理由【その2】
代表取締役 吉田 篤司という存在。
単なる空調制御業者として、関わるのではなく、
まず
――「クライアントが本当に欲しているものは何か」――
を探り、
その為には
――「何が足りなくて何をしなければいけないのか」――
を考え、
そして
――「どんなシステムが必要なのか」――
を追求する。
依頼主である企業とベクトルを合わせ、提案・提供していく姿勢がクライアントから信頼を獲得しています。
エントリー方法・採用の流れ
採用の流れ |
〜皆さんに朗報です!!〜 ☆★ 学生さんのご要望にお応えし、追加説明会が決定!!””☆★ □ ネオナビよりエントリー ↓ □ 説 明 会 参 加 【4月25日(金)、5月9日(金)16時から18時半を予定】 ※詳細に、つきましてはセミナー欄にてご確認ください。 ↓ □ 選 考 応 募 ⇒事前に、SPI(適正検査)の受検を5月13日(火)までに、 履歴書の提出を5月14日(水)必着で、お願いしています。 ↓ □ 1 次 面 接 ・・・ 5月17日(土)を予定 ↓ □ 1 次 面 接 通 過 ⇒2次面接に向けて事前に800字程度のレポートを提出して頂きます。 テーマは1次面接通過時に発表いたします。 ↓ □ 2 次 面 接 ・・・ 5月31日(土)を予定 ↓ □ 内 定 通 知 ・・・ 6月3日(火)を予定 |
---|
採用データ
初任給 |
月給制208,000円(初の新卒採用の為予定額) |
---|---|
昇給・賞与 |
昇給:年1回
賞与:年2回(業績に応じ、決算賞与あり) |
勤務地 | 東日本橋本社 |
勤務時間 | 9:00〜18:00 |
休日休暇 |
完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、有給、慶弔、特別休暇、創立記念日
|
諸手当 |
職務手当、業務手当、役付手当、扶養手当、特別手当、割増手当
通勤手当(3万円まで支給) |
福利厚生 |
各種社会保険(健康・雇用・労災・厚生)完備、 福利厚生システム
(東京商工会議所福利厚生プラン加入)、中小企業退職金共済制度加入、 外部教育制度支援(全額会社負担!)、借上社宅制度(一定の条件あり)、 社員旅行 |
教育・研修制度 |
■私たちの出来ること
現在、当社では社長を中心とした「技術勉強会」を時間の許す限り行っております。空調制御業界でも屈指の技術力を持つ、社長自らが指導する勉強会は時に白熱し、気が付けば就業時間を過ぎていた・・・なんてことも。 また、足りない知識は全額会社負担で積極的に外部研修を受けてもらっています。 勉強会に参加することで単に技術だけでなく、当社のビジネスの基盤ともいえる「吉田イズム」を伝え、次世代経営者として成長して頂きたいと考えております。 ■資格取得支援 当社では社員の資格取得、技術レベル向上のためのセミナーや研修への参加を 推奨しています。 費用は全額会社負担。 向上心をもって、より高いレベルのエンジニアを目指すことが出来ます。 |
お問い合わせ先
株式会社制御技研
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-28-5 協和ビル5階
03-5821-6291/担当:荒
アクセス
地下鉄都営浅草線・JR総武線「浅草橋」駅下車・・徒歩5分
JR総武線快速(横須賀線)「馬喰町」駅下車・・徒歩8分
地下鉄都営新宿線「馬喰横山」駅下車・・徒歩8分
地下鉄都営浅草線「東日本橋」駅下車・・徒歩8分