更新日:2008/08/08

株式会社三英社製作所

  • ブックマーク

仕事データ

募集職種 電力機器の設計・技術開発 
仕事内容 ■電力配電線路に使用する低圧・高圧機器類の設計
■電力分野における自動化機器、通信・情報機器関連の開発・設計
■CPUを使用したデジタル回路設計やハードウェア及びソフトウェア設計 

先輩直撃インタビュー! その一

開閉器を制御する、CPUのファームウェアを担当しています。最近は制御以外の機能を作ることが多くなって、可能性が広がっている領域だと思います。この仕事の魅力は、自分でなにかを作れるということ。地味な仕事ではありますが、自分が作ったプログラムの入った製品を出荷できたときは、やっぱりうれしいですね。それから、提案したものがユーザーに採用されたときも充実感があります。これから入社する方は、ひとつひとつのことに興味を持って行動すれば結果にも違いが出てくるはずです。積極的に行動できるようになってくれるといいなと思いますね。

河野大輔
技術開発本部/システム開発部 ファームウェア設計グループ  

先輩直撃インタビュー! その二

電柱の上に設置されている開閉器のスイッチを担当しています。開閉器っていうのはシンプルですが、計測機能などの付加価値に対する時代的なニーズが高まっているのでやりがいはありますね。それに、開閉器があるおかげで現在は停電する範囲が狭くなり、停電時間も短縮されています。そこに関わっているということは、世の中の役に立っているという実感が持てるんです。
これから入社される方も、いろんなことに興味を持てば可能性を広げられると思いますよ。他の人と接していろんなことに興味を持って、常に情報を仕入れるとか。あと、自分が出向いていくっていうことも必要なんじゃないかと思います。だから会社に入ったとしても、外部のセミナーに出るとか、お世話になってる業者さんに顔を出しにいくとか、そういうことが大切なんじゃないかと思いますね。

阿久津稔尚
技術開発本部/技術開発部 架空線機器グループ主任  

エントリー方法・採用の流れ

採用の流れ 【STEP1】エントリー
【STEP2】面接(2〜3回)
【STEP3】筆記(一般常識・専門)・適性テスト・作文
【STEP4】内定
 

採用データ

初任給
2007年4月実績(諸手当含む)
大卒 203,500円     
高専/専門卒 179,500円
高校卒 157,500円 
昇給・賞与 昇給 年1回
賞与 年2回
 
勤務地 本社/東京都品川区荏原
小山事業所/栃木県小山市西黒田
北海道事業所/北海道恵庭市戸磯 
勤務時間 8:30〜17:20(実働8時間) 
休日休暇 完全週休2日制(土日)、祝祭日、年末年始休暇、5月休暇、夏期休暇、年間休日126日(2007年度)
その他:有給休暇、 忌引休暇、結婚休暇、永年勤続休暇等 
諸手当 交通費全額支給 
福利厚生 各種保険完備(健康・厚生・雇用・労災)、独身寮・社宅、社員食堂(朝食・昼食)、クラブ活動、退職金(60歳定年) 
教育・研修制度 入社時:受入教育・ローテーション研修・製造ライン研修など
入社後:階層別・職能別教育・専門技能研修・通信教育 
採用実績校 旭川工業高等専門学校、茨城大学、横浜国立大学、関東学院大学、幾徳工業大学、
桐蔭学園横浜大学、九州産業大学、駒澤大学、慶應義塾大学、工学院大学、高度情報処理専門学校、埼玉短期大学、札幌学院大学、札幌大学、産能短期大学、鹿児島ハイテク専門学校、芝浦工業大学、順天堂大学、小山工業高等専門学校、湘南工科大学、城西大学、神戸大学、神奈川工科大学、神奈川大学、成城大学、西南学院大学、青森短期大学、千代田ビジネス専門学校、千葉工業大学、専修大学、早稲田大学、早稲田大学産業技術専門学校、相模工業大学、足利工業大学、大阪学院大学、第一経済大学、拓殖大学、中央工学校、中央大学、鳥羽商船高等専門学校、帝京大学、東海大学、東京外語専門学校、東京工業専門学校、東京工業大学、東京商科学院専門学校、東京電機大学、東京電機大学短期大学、東京都立航空工業高等専門学校、東京農工大学、東京理科大学、東北学院大学、苫小牧工業高等専門学校、日本デザイン専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工業大学、日本大学、日本電子専門学校、武蔵工業大学、文化女子大学、文教大学経営情報専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、北海道工業大学、北海道女子短期大学、北海道大学、北海道電子計算機専門学校、北見工業大学、北星学園大学、明治学院大学、明治大学、立正大学、流通経済大学、和光大学 
採用人数・実績 2008年(見)
大卒(理工)10名 
上司も部下も技術者 設計担当の年齢層が若く、またグループリーダーが30代半ば〜後半であるせいもあって、人間関係のいい職場だといえます。上司も設計をやってきた方々ばかりですので部下と同じ目線に立つことができ、上下関係というよりはひとつのことを一緒にやっていく仲間のような感覚が社風として存在するのです。ですから、同胞意識を持って臨んでいただけば、確かな結果が出せるはずです。 

お問い合わせ先

株式会社三英社製作所   採用担当    
                   
〒142-8611 東京都品川区荏原5丁目2番1号

E-mail:san-eisha09@neo-career.co.jp
Tel:03-5545-1297
 

アクセス

電車: 東急目黒線「武蔵小山」駅下車、徒歩10分
車: 中原街道「平塚橋交差点」武蔵小山方面 信号3ツ目左折(栄通り)  

ページトップへ戻る