業界研究一覧へ

業界研究 小売・流通 生産者などから商品を消費者へ販売するための物・貨幣・情報を扱う仕事です。

その他の業界をご覧になるには、こちらからお選びください。


百貨店 再編が続く百貨店業界。顧客獲得の施策に注力

百貨店について

個人消費の落ち込みやショッピングセンター(SC)、専門店の攻勢が影響し、しばらく不況が続いた百貨店業界。2000年頃からは経営破綻する百貨店も出はじめ、各社とも苦しい状況下に置かれています。しかし、リストラによる人件費削減や、採算の合わない店舗の閉鎖など、各社で再生を図った結果、少しずつですが業績は上向きに転じています。


また最近では、百貨店同士のグループ化の動きが活発で、経営統合や業務提携による商品仕入れや物流の効率化も、利益向上に貢献しています。最近では2008年4月1日に三越と伊勢丹が経営統合を行い、三越伊勢丹ホールディングスが設立されました。


各社とも生き残りをかけ、店舗の改装、ターゲットを絞った商品展開、イベントの開催、ポイントカードの導入など、様々な手法で顧客獲得に力を入れています。

このページのTOPへ

流通・チェーンストア 従来のカテゴリーや業態を越えた動きに注目

外食業界の動きについて
小売・飲食(外食)

外食総研によると、2006年の外食産業規模は前年比0.1%減の24兆3592億円と、1997年の29兆円越えから9年連続の前年割れの状況です。景気の回復が見られ、法人交際費は増加傾向にありますが、個人の外食の飲食代が低迷しています。また、少子化にともない、客数が前年に比べて減っている傾向もあります。


そんな中、各社新規店舗を積極的に出店するところと、精査するところに分かれています。また、既存店舗をリニューアルしたり、リスクを分散するために居酒屋、寿司、イタリアンなど、複数業態を展開する企業も出ています。


また、外食の中でもM&Aが盛んに行われており、すかいらーくによるトマト&アソシエイツや小僧寿し本部の買収、ドトールコーヒーと日本レストランシステムの事業統合計画など、従来のカテゴリーや業態を越えた動きが始まっています。


「食の安全」が叫ばれる中、外食チェーンが自社で農場を運営したり、農家と個別で契約をしたりと、各社自主生産体制にも力を入れています。高価格でも、質を重視した食品で消費者の心をつかむ動きも出てきており、食の安全、安心を実現することも、消費者の心を掴む鍵となるでしょう。

このページのTOPへ

コンビニエンスストア 業界全体が飽和状態。新顧客層の開拓必須

コンビニエンスストアについて

1974年に1号店が開業以来、年々店舗数を増やし、いまやすっかり私たちの生活に密着しているコンビニエンスストア。幅広い商品展開と24時間営業で右肩上がりの成長をとげてきましたが、ここへ来て厳しい状況を迎えています。


店舗数が伸びる一方で既存店の売上高は減収が続き、やむなく閉店する店舗も後をたちません。今まさに業界全体が飽和状態となっています。最優先課題は、とにかく1店あたりの収益性を高めること。新商品・新サービス、そしてオリジナル商品の開発をすすめ、新規顧客層を開拓することが必要となります。


例えば、業界2位のローソンでは、2007年2月に生鮮コンビニ「ショップ99」を展開する九九プラスと資本・業務提携し、生鮮コンビニ事業を強化するなど、新業態の開発を進めています。一方で業界1位のセブン-イレブン・ジャパンは、携帯電話やパソコンから商品の宅配が頼めるミールサービスをはじめ、セブン銀行を活かした金融サービスの提供を手がけるなど、業態を超えた新サービスの開発に力をいれています。

このページのTOPへ

ホームセンター・スーパー 経営の建て直しと売上拡大のための再編続出

ホームセンター・スーパーについて

大きく分けると、食料品や日用品などの消費財を中心に扱うスーパーマーケット、それらに加え衣料品や家具、家電なども扱う総合スーパー(GMS)、家庭用品や住宅設備機器などを扱うホームセンターがあり、いずれも消費者の生活を支える身近な存在といえます。


しかし、売上高は年々減少傾向。そこでスーパーと複数の専門店を一体化させたショッピングセンター(SC)の出店に乗り出し、商品の売上だけでなくテナント料からも収益を生み出すビジネスモデルへ転換する企業も出ています。最近では大手の倒産や再建にともなう再編の動きが活発化し、大手商社や外資系スーパーなどと提携を結ぶことで経営の建て直しを図る企業が多数見られます。再編により提携先の経営手法を取り入れるなどして、売上の拡大を目指しています。


2007年3月、スーパー業界ではイオンがダイエーに資本参加。セブン&アイ・ホールディングスと合わせ国内2強と呼ばれる構図ができあがりました。国内市場の縮小が見える中、今後も2強を軸に、M&Aが続くとみられています。


ホームセンター業界は、ライバルである近郊型大型ショッピングセンター(NSC)と集客面で争っており、この競合へのいち早い対応が今後の明暗を分けると考えられています。

このページのTOPへ

専門店 家電量販店・ドラッグストア・その他専門店

家電量販店について
ドラッグストアについて
家電量販店

家電製品の国内出荷額は約7兆円。そのうち量販店を通したものは約7割といわれています。薄型テレビやデジタル家電をはじめ、高額の白物家電の販売が好調に伸びる一方、大手によるM&Aが相次ぎ、経営規模の拡大と競争が激化しています。


家電の販売はソニーやパナソニックといったブランドが重視されるため、各社としての差別化が難しく、価格競争が避けられない点があります。そのため、メーカーからより有利に安く仕入れるためにも、M&Aにより規模を拡大し、販売量自体を増やし利益を上げる戦略が取られています。


現在の国内最大手は、2007年3月期売上高1兆4436億円のヤマダ電機。47都道府県への出店も完了し、ヨドバシカメラとビックカメラが争ってきた駅前商圏に参戦、三社の競合が本格化しつつあります。


経営規模の大きさが仕入れ条件を左右するため、大手によるM&Aはさらに加速するでしょう。今後は地方の有力家電量販店チェーンの動きに注目が集まります。

ドラッグストア

健康志向が高まる中、ドラッグストア業界の市場規模は、2005年から5年間で、約2倍に伸びると予想されています。しかし、過去10年に比べてその成長スピードは落ちており、既存店の売上回復が難しい中、各社は新規出店により売上アップを目指しています。


そのため、薬剤師不足はドラッグストア業界にとって深刻な問題です。薬科大学が6年制に移行するため、2010、2011年度の2年間は卒業生が新たに出てこない状態。業界全体で薬剤師の人材確保が目下の課題となるようです。


また、2009年から改正薬事法が施行され、異業種でも医薬品の販売が条件付で解禁となります。これにより、コンビニなどが参戦することが予想されるため、ドラッグストアでも24時間営業の対応や美容・健康等に特化した店作りを行い、差別化を目指します。


業界最大手のマツモトキヨシは2008年1月に持株会社に本格移行。グループ再編を目指すとともに、全国展開で店舗数を拡大する戦略をとり躍進中です。また、イオングループと資本・業務提携を解消したスギ薬局は、異業種であるディスカウントストアの(株)ジャパンを子会社化し、独自路線を模索しています。


共同一括仕入れによるコスト削減や商品開発のスケールメリットを目指し、グループ化が進むドラッグストア業界では、各社とも異業種との戦いに向けて、着々と準備を進めています。

通信販売

通販専門会社、百貨店、各種専門店によって市場が築かれている通信販売業界。 この業界で勝ち残っているのは、魅力的な商品発掘力や、企画・開発力を持ち、配送におけるコスト削減に成功した企業です。


「Yahoo!」や「楽天」など、インターネット上での出店数が増えるとともに、携帯電話を利用した販売が広がる一方で、通販専門会社による実演コーナー店舗の開設といった新しい動きも始まっています。

その他専門店

ディスカウント業界、100円ショップ業界、カー用品業界、家具&ホームウエア業界、おもちゃ業界、スポーツ用品業界など、各業界ともトップ企業が好調です。


たとえば100円ショップ業界でザ・ダイソーを展開する大創産業の売上高は、約3300億円。キャンドゥの売上高665億円を大きく引き離しています。 他にもディスカウントストアのドン・キホーテ、家具&ホームウエア業界のニトリ、おもちゃ業界の日本トイザらスなども2位以下を大きく引き離し、首位を独走しています。


トップ企業に共通する点として、オリジナル業態を開発していることや、海外展開にも積極的なことがあげられます。

このページのTOPへ

その他の業界をご覧になるには、こちらからお選びください。


このページのTOPへ

就職活動スタート! 無料会員登録

会員になると特典いっぱい! 会員のメリット
PR情報

賃貸のことならHOME'S賃貸

賃貸のことならHOME'S賃貸
就活も部屋探しもダンドリが大事。豊富な物件数に自信アリます!


今週のアンケート
Q.興味があるのはどんな職種?
編集部からのお知らせ

ベンチャーセレクション vol.4

Venture
ベンチャーセレクション vol.4
就活生必見の就職情報誌。社長で選ぶスペシャル情報マガジン。