![]() |
|
---|---|
募集職種 | ■ コンサルティングエンジニア候補
プログラマー → システムエンジニア → プロジェクトリーダー → プロジェクトマネージャー → システムコンサルタント → 幹部 ■ ビジネスプロデューサー候補 プログラマー → システムエンジニア → 研修講師・コーディネーター → トレーナー → 人材育成・組織開発コンサルタント → 幹部 「ビジネスプロデューサー」とは耳慣れない言葉かもしれませんが、当社ではこのポジションを「事業を創造する能力を持ったビジネスエリート」と位置づけています。 既存ビジネスに対する業務改善やビジネスモデル構築といったアイディアを形にする業務を通じて、自分の夢・理想を実現できる最短コースを歩めるのが魅力です。 |
仕事内容 | 【システム開発に関わる業種を解説! 】
■プログラマーって何だろう? →たとえば授業の課題で論文やレポートを作成する時によく使うのはWORDやEXCELですよね。これらをまとめて「ソフトウェア」といいます。プログラマーはそのソフトウェアを「設計書」「仕様書」と言われる設計図に沿って制作する人を言います。建築業界で言うところの大工さんみたいなイメージです。 ■システムエンジニアって何だろう? →プログラマーの人がソフトウェアを制作するに必要な「設計書」「仕様書」と言われる設計図を書く人を言います。経験豊富なレベルの高いSEになるとプログラマーを束ねてプロジェクトの指揮をしたりもします。大工さんに対して建築士というようなイメージです。 ■システムコンサルタントって何だろう? →ソフトウェアの制作を依頼されるお客さまと実際にソフトウェアを制作するプログラマー、システムエンジニアの間に立つ人を言います。お客さまのご要望をヒアリングしたりご提案をしたりお客さまと一緒にソフトウェアを導入することでどのようなことを実現したいのかをとりまとめ、RFP(提案依頼書)というものを作成します。これがソフトウェアを作る一番の土台になります。つまりシステムに関する幅広い知識や技術が必要なだけでなくお客さまの仕事についての理解も深めておく必要があります。加えてお客さまやチームメンバーともコミュニケーションが取れる人でなければなりません。 【人材育成、組織開発に関わる業種を解説!】 ■研修講師・コーディネーターって何だろう? →プログラマー、システムエンジニアを経て培ってきた技術と知識を自社および他社の新人さんに教える人が研修講師です。また研修が終わった新人さんの参画プロジェクトを探し契約締結までを行う人がコーディネーターです。 ■人材育成・組織開発コンサルタントって何だろう? →キャリアカウンセリングによってパーソナルビジョンの策定・キャリアパスの設定を支援し、その実現に向けたティーチング、コーチングを実施する人が人材育成コンサルタントです。もちろん研修カリキュラムや指導要領を作成したり講師をしたりもします。またお客さま企業の理念策定ビジョン策定を支援し、その実現に向けた環境づくり仕組みづくり、制度づくりを実施する人が組織開発コンサルタントです。管理職向け、幹部向けの研修の実施も行います。 |
当たり前のことを当たり前にできる…ヒューマンスキルの確かな方を求ム |
---|
![]() 1)やる気・向上心
|
ビジネスを創造するために必要な能力は入社してから磨く! |
---|
![]() コンサルティングエンジニア、ビジネスプロデューサーには大きく分けて5つの能力が求められます。
|
![]() |
|
---|---|
採用の流れ | ●まずはネオキャリア就職ナビよりエントリーしてください。
↓ ●会社説明選考会(会社説明+筆記試験) ↓ ●二次選考(社長+マネージャー面談) ↓ ●最終選考(役員・人事面接+プログラミング体験講座) ↓ ●内定 |
![]() |
|
---|---|
初任給 | 200,000円〜220,000円
内定者向けの技術研修への取り組みによって規定以上のレベルに認定されると、初任給が21〜22万円にアップします。 |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(4月 実績:0〜45,000円)
賞与:年2回(6月、12月 実績:基本給の1〜6ヶ月) |
勤務地 | 東京都荒川区西日暮里2-10-5 泉ビル2, 3F(本社)
都内、都内近郊(お客様先) |
勤務時間 | 9:30〜18:15(昼休憩 11:45〜12:45) |
休日休暇 | 土・日(週休2日制)、祝・祭日、年末年始休暇(12月30日〜1月3日)、有給休暇(労働基準法に準ずる) |
諸手当 | 交通費支給、残業手当 |
福利厚生 | 社会保険完備、厚生年金基金加入、健康診断、資格取得支援制度、社内ベンチャー制度、起業支援制度、社内イベント、社員旅行(03〜05、07年:ハワイ、06、08年:タイ)、健康保険組合所有もしくは提携の各保養所、レジャー施設、飲食店の利用 |
教育・研修制度 | 【 入社前 】
● IT基礎技術集中講座(2日間) ● 初級PGオンライン研修 ● 初級PG認定試験 ● 準中級PGオンライン研修 ● 準中級PG認定試験 【 入社後 】 ● 準中級PG認定試験対策講座 ● 中級PG認定課題 ● 準上級PG認定試験対策講座 ● 上級PG認定課題 ● 初級SE認定対策講座 ● 準中級SE認定対策講座 ● 職位別昇進時研修 ● 各種全員研修(帰社日) ● 各種リーダー研修 ● 各種マネージャー研修 ● 各種幹部研修 フォローアップ体制の一環として、毎月最終土曜日の10:00〜12:00を帰社日に設定し、仲間との交流を積極的に図る機会と4半期毎に上長との個別面談を設け、成長について一緒に考える機会を作っています。 |
採用実績校 | 東京大学大学院、三重大学大学院、慶応大学、早稲田大学、東京農工大学、山形大学、広島工業大学、東京造形大学、文化服装学院、大妻女子大学短期大学部、千葉工業大学、明星大学、日本橋学館大学、帝京大学、帝京科学大学、九州工業大学、北海道情報大学、大阪経済大学、専門学校デジタルアーツ東京、専門学校東京スクールオブビジネス、京都コンピューター専門学校、大阪IT会計専門学校、船橋情報ビジネス専門学校、東京電子専門学校 |
採用人数 | 10 |
採用人数・実績 | 2004年 新卒 1名
2005年 新卒 2名 2006年 新卒 1名 2007年 新卒 2名 2008年 新卒 2名 |
![]() |
---|
|