![]() |
---|
![]() 氏名:山本豊 生年月日:1975年8月17日 出身地:京都府 経歴:高校卒業後、フリーターをしながら、第1種情報処理技術者を取得。20歳でプログラマーとなるが、勤めていた会社の社長が毎日遊んでいるように見えたため、「社長はおいしい商売だ」と思いこみ、起業を志す。PG/SEとして約4年の経験を積んだ後、転職した研修会社にて完全歩合制の営業とマネージメント研修の講師を兼任しながら、8割という社内No.1の成約率を記録(平均3割)。同社関連企業の設立をするにあたって、初期メンバーとして抜擢される。その後、26歳で創業、27歳で有限会社を設立。1年半後には株式化を果たし、3期目で年商1億円を突破。京都府京都市出身、33歳、株式会社インフィニット・フィールド 代表取締役、株式会社インフィニット・フィールド・プラス 代表取締役。 |
![]() |
---|
あなたの性格を一言でいうなら? ポジティブ / 哲学好き / 面倒見のよい長男・長女タイプ / リーダータイプ / おっとりタイプ / 努力家タイプ / 感性派 / 行動派 |
あなたの子供のころの夢は? 世界を股にかける / ゲームをつくる / 人の役に立つ大人になる / 南国に住む |
休日の過ごし方を教えてください。 オン・オフのメリハリをつけることが仕事を長く楽しむためのコツだと考えています。そのため休日は完全に仕事を忘れて家でゴロゴロしたり、年に2〜3回は温泉旅行や海外旅行にも行っています。 |
尊敬する人を教えてください。(その理由も) 孔子、曹操、諸葛孔明、明治天皇、昭和天皇、ジャック・ウェルチなど。人間性を重視した生き方をした人物、また人間力にあふれた人物に共感します。「人間」をテーマにした取り組みをしてきた人物が基本的に好きです。 |
御社にエントリーする学生にメッセージをお願いします。 私はこれまでにいくつものポジションを通じて、ビジネスで大切な何かをつかんできました。たとえばシステムエンジニアでは仕事を的確かつ効率的に進めるスタイルを学び、ビジネス研修の営業では人に物事を伝える難しさを学び、新会社の設立ではゼロからビジネスを軌道に乗せる大変さを学んだといった具合です。これらを今振り返ってみると、大変だったことや楽しかったことの記憶・経験が現在の自分の力になってくれていることがよくわかります。
|
心のスイッチ みなさん、心のスイッチはONになっていますか?
|
![]() |
|
---|---|
本社所在地 | 〒 116 - 0013 東京都 荒川区西日暮里2丁目10番地5号 泉ビル2, 3F |
売上高 | 1億6000万円(2008年度12月期、見込み) |
社員数 | 30人 |
事業内容 | 1)システム開発・・・受託(社内に持ち帰っての開発)
比較的規模の小さいプロジェクト(数名のチームで数ヶ月程度)をターゲットにしています。そうすることで、お客様の要望を伺うところから、設計、プログラミング、動作検証、導入(システムの設置やお客様へのシステム操作方法の指導など)、保守(追加要望に伴うシステムの改修など)までを一貫して経験することができます。問題解決能力を磨くには最適です。 例えば、不動産管理を行っている企業のコールセンターシステムを開発しました。 居住者からの問い合わせ(マンションの廊下の蛍光灯が切れているなど)を手配案件として登録し、各業者さんに修理などの手配をメールやFaxで行うというシステムです。もちろん、手配についての進み具合を管理したり、迅速な対応のために過去の事例を検索する機能を付けたり、システムを使う人、居住者の両方に喜んでもらえそうな機能もお客様と一緒に相談しながら作りました。 2)システム開発・・・常駐、派遣(お客様先での開発) 比較的規模の大きいプロジェクト(数十名〜数百名で数年)をターゲットにしています。そうすることで、最低でも6ヶ月以上は同じプロジェクトに携わることとなり、先輩技術者や他社の技術者と交流を深め、彼らの持つ知識や技術を吸収することができます。技術やチームワークを磨くには最適です。 例えば、某通信キャリアの契約手続きと請求に関連する部分を担当しました。 みなさんの生活に直接の接点があるところとしては、契約中の回線にメールを送信する機能でしょうか。毎月、確定した請求金額をお知らせするメールを900万人の方々に向けて送信しています。 3)人材育成・組織開発 当社が掲げる育成方針であるダブルスキル人材の輩出をベースとして、IT技術と人間力(ビジネス能力)に関する教育サービスの販売と、定着率の向上や社員が成長する評価制度、社員が楽しく働ける環境作りなどについての仕組みの導入を行います。人に何かを教えるためには、まず自分ができることという原則がありますので、1)や2)で経験を積んだ人材が講師として活躍しています。 |