OB・OG訪問
今現在、企業で働いているゼミやサークルの先輩を訪れ、その企業の情報や仕事内容などを聞かせてもらうことを言います。ホームページや資料から企業を調べ ることも大切ですが、何と言っても実際にそこで働いている人からの生の情報に勝るものはありません。入社後のミスマッチを防ぐためにも有効な手段ですの で、ぜひ訪問することをお勧めします。
就職課(キャリアセンター)には、その大学を卒業した先輩たちがどの企業で働いているかというリストが大抵置いてありますので、それを活用して連絡を取ってみましょう。
合同説明会(セミナー)
イベント会場やホールなどの広いスペースに多くの企業が集まって開催される説明会(セミナー)。会場内は企業ごとにブースで分かれており、採用担当者から会社概要や採用情報が聞けるほか質問もできます。同時に、著名人の講演や面接・エントリーシートの対策講座などが開催される場合も多く、就活生にとっては非常に有益なイベントと言えます。一度にたくさん企業の情報を入手できるので、忙しい中でも効率的に就職活動を進められます。
会社説明会(セミナー)
企業が就職活動中の学生に対し、自社の会社概要について詳しく話してくれるのが会社説明会(セミナー)です。人事担当者から事業内容や沿革、今後の展望、 募集要項などが聞けるほか、企業によっては社長が直接話をしたり、先輩社員が業務内容を説明したりする場合もあります。説明会の最後に質疑応答が行われる 企業が多いので、分からないことは積極的に質問しましょう。
また、説明会のときに書類選考のためのエントリーシートを提出させたり、説明会(セミナー)後、そのまま筆記試験や面接などを受けさせたりする場合もあります。「説明会(セミナー)から選考は始まっている」という意識を持って臨みましょう。
エントリー
企業に対して、自分がその会社に関心を持っているという意志表示を行うことをいいます。エントリーの方法は様々ですが、現在は就職サイトや企業ホームページの採用画面から行うWebエントリーが主流。エントリーすると、会社案内が送られてきたり会社説明会(セミナー)の日程の連絡がきたりします。企業によってはエントリーシートや履歴書の提出をもって本エントリーとするところもありますので、募集要項などをよく確認してみてください。
エントリーシート
書類選考
書類選考は、学生が提出した履歴書やエントリーシートの 内容を採用担当者が見て、事前に学生を“ふるい”にかけるために行います。特に、応募者が多い大手企業などは最初に書類選考を行うところが多いようです。 書類選考に対する見方は企業によって様々。ある程度の基準を設けて、それ以降の選考に進む学生を少人数に絞る場合もあれば、誤字・脱字や記入漏れなどの基 本的な注意点さえクリアしていれば通過とする場合もあります。どんなに素晴らしい内容が書かれていても、誤字・脱字だらけだったり修正液で修正されていた り汚れていたりしたら、読む気をなくしてしまいますよね。採用担当者の手に渡ったときに「読みたい」と思わせるような履歴書やエントリーシートを作成するように心がけましょう。