1. ホーム
  2. 就活BOOK
  3. 就活用語教室

就活用語教室

就活終期の用語

意思確認

内定後または内定前に、企業が学生に対し入社する意志があるかどうか確認することを言います。内定を 伝えてから学生を会社に呼び、人事担当者が入社の意志を確かめる場合と、最終面接を意思確認とする場合があります。その企業に入社を決めるかどうか迷って いる場合は、素直に他企業の進捗状況などを伝えましょう。最終面接や内定通達はゴールデンウィーク前に集中するので、自分以外にも他社の結果待ちの学生は たくさんいます。ほとんどの企業が返事を待ってくれますので、後々後悔しないためにも焦らずにじっくり検討してから答えを出すようにしてください。

内定(内定承諾、内定辞退)

内定とは、企業が「あなたを採用する予定です」という意思を学生に対して表明することです。いわば就職活動の“合格通知”のようなものと言えるでしょう。内定が出る時期は企業によってバラバラですが、同業界だとだいたい同じ時期に重なる傾向にあります。

また、その企業に入社するという意思を伝えることを「内定承諾」、逆に入社しないという意思を伝えることを「内定辞退」と言います。本命の企業や希望順位 の高い企業からすでに内定をもらっている場合は、それ以外の企業には速やかに辞退を申し出るようにしましょう。入社する気がない企業に内定承諾をしてしま うと、企業の採用活動の妨げになるだけでなく、自分の大学に対して悪い印象を与えてしまう可能性も…。就職課(キャリアセンター)や、その企業に就職したいと思っている学生にも迷惑を掛けてしまいかねないので気をつけましょう。

内定式

内定式は、企業が内定者に対し正式な形で内定を通達するために行われます。ほとんどの企業が10月1日に開催しますが、内容は企業によって様々。内定書授与式や懇親会を兼ねた食事会、内定者同士のグループワーク、会社施設や工場の見学などが一般的のようです。

内定をもらって入社が決まっているとはいえ油断は禁物。企業によっては内定式を新入社員のお披露目の機会とするところもあります。服装などの身なりを整えて出席するのはもちろん、来年からお世話になる社員の方々に好印象を持ってもらえるような立ち振る舞いを心がけましょう。

内定者懇談会

内定者同士の親睦を深めるために開催される会。同期の仲間は、入社後も仕事の相談をしたり情報交換をしたりと、非常に頼りになる存在です。早いうちから仲 良くなっておくとよいでしょう。また、入社前はいろいろと不安がつのるもの。内定者同士で連絡を取り合うことで、気が楽になる部分もあるはず。内定者懇談 会では積極的に話をするように心掛けてください。

夏採用・秋採用

一般的に、年末からゴールデンウィークまでが企業の採用活動が活発な時期と言われていますが、その時期をずらして夏・秋に採用活動を行う企業もあります。夏・秋採用を実施する企業の意図はそれぞれ違いますが、春に内定を出した学生が採用予定人数に足りなかった、他社との選考日程のバッティングを避けたい、諸事情により春に就職活動ができなかった留学生や研究生などを採用したい、などの理由が主なようです。

春にエントリーし忘れて受けられなかった企業にもう一度チャレンジしてみたい人や、春の活動で内定がもらえなかった人などにとっては大きなチャンスです。ただし、すでに内定承諾してしまった企業がある人は、夏・秋採用に挑戦することでその企業へ迷惑を掛けることになってしまう可能性もあるので、よく考えてからエントリーするようにしてください。

会員ログイン

パスワードを忘れた場合

  • 会員登録で就活準備をする(登録無料)
  • 会員のメリット

PR情報

賃貸のことならHOME'S賃貸

賃貸のことならHOME'S賃貸

就活も部屋探しもダンドリが大事。豊富な物件数に自信アリます!

PR情報

無料!メルマガ登録で当たる!

無料!メルマガ登録で当たる!

大阪でお部屋探しや吉本、IKEAが楽しめる新生活イベント開催!

編集部ニュース

内定にぐぐっと近づくコーチング講座

内定にぐぐっと近づくコーチング講座

ただの内定じゃない、人生の質が高まる内定が欲しい人限定!

ベンチャーセレクション vol.4

ベンチャーセレクション vol.4

就活生必見の就職情報誌。社長で選ぶスペシャル情報マガジン

今週のアンケート

Q.体育の日と聞いて思い浮かぶのは?

  • 運動会
  • 3連休
  • 秋晴れ
  • 昔は10月10日だった
  • 次の祝日いつだろう

結果だけを見る

ページトップへ戻る