就活マナー一覧へ

エントリーシートは自分のパンフレットのようなものです。自分のやってきたこと、長所をすべて盛り込んだものにしたいです。そのためには、できあがったら誰かに客観的に見てもらうのがよいでしょう。
質問によっては、例えば「語学力」をアピールする欄が見あたらなかったとしても、それが自分の書くべき長所のポイントの一つであれば、どの項目かでうまく表現します。
例えば、単に「語学の勉強をがんばった」というのでは伝わりません。
「中国語の語学学校に週3日通い、毎日2時間の予習と4時間の復習を欠かさずした結果、中国語検定2級に合格した」と書けば説得力があります。
エントリーシートから受ける印象と、実際に会った印象と違う人がいます。
「でも、しかし」などが多用されていると、反抗的な人のような印象になるので注意しましょう。
話題の選び方にも気をつける。時事問題でもあまり批判的なものをえらばないようにしましょう。
エントリーシートに笑顔はありません。
本人の印象と違わないか、誰か第三者に客観的に見てもらうといいでしょう。
エントリーシートが通過し、面接に呼ばれたら、人事はエントリーシートを見ながら質問してきます。提出前に必ずコピーをとっておきましょう。
エントリーシートに書いたことは、もっと詳しく答えられるように準備して面接にのぞみます。
エントリーシートで「おもしろそうだ。もっと話を聞いてみたい」と思わせればこっちのものです。 面接に呼んでもらえます。
さらに面接を想定して、質問を誘うような書き方を工夫できれば上級者です。
「ここならいくら聞かれても大丈夫」というアピールポイントをつくっておきましょう。